講座について
- 入門講座 タンクトップ、Tシャツ、ラグランTシャツを作りながら犬服の基本を学びます
ここで学んだ基本はこれから手作りしていく上で役立つ内容になっています
:講座料 21450円 (3回分)
:レシピ・型紙 2,750円(3着分)
計24,200円 (一括納入)
:その他1講座毎に
材料費(生地代)
1,200円~2,400円
サイズによって変わります
・初回はこちらでご用意いたします
(犬服に適したニット生地をご用意いたします)
2回目以降の生地お持ち込みOKです
その場合材料費はかかりません
以下の講座は入門講座終了後受講できる講座になります
- ホビー講座 手作り犬服をさらに楽しみたい方向け講座になります
それぞれのレベルで様々なアイテムの犬服作りが楽しめる講座です
(回数に縛りはありません)
:講座料 6,600円
:型紙・レシピ (デザインによって変わります)
:材料費1,200~2,400円
サイズや生地によって変わります
生地の持ち込みの場合は材料費はかかりません
-中級講座 12時間(4時間×3回)で3着作りながら様々なデザインの縫い方をサイズ通りに縫う技術を学びます
:受講料 79,200円
:教材費 8,250円(税込・3着分)、テキスト代 4,185円(税込)
:認定料 11,000円(税込)(課題の採点後、合格で修了証を発行します)
【学べる知識と技術】
サイズ通りに縫う、ニット生地の種類について、生地の裏表・上下の決め方、必要な生地の使用量の決め方、サイズの測り方、型紙のサイズの選び方、型紙の種類と記号、ミシンで困った時は、リードホールの作り方、カンガルーポケットの作り方、フードの作り方と縫い付け方、ボタンホールの作り方、2 種類のレース飾りの縫い付け方、巻きロックの仕方、ゴムカタンの縫い方、ギャザーの作り方、ヨークとスカートの縫い合わせ方、ニットテープの縫い方、レースを挟んでのニットテープの縫い方、ゴムの入れ方、タグを脇に縫いつける方法など※課題の採点がありますので、サイズは選べません。
-上級講座 中級講座を終えられた方でさらにスキルアップしたい方向けの講座です
12時間(4時間×3回)3着を作りながら水通し、地直し、接着芯について、撥水・ファーなどの特殊生地について
学びます。
:講座料 79,200円(税込)
:教材費 6,600円(税込)、テキスト代 4,185円(税込)
:認定料 22,000円(税込)(課題の採点後、合格で修了証を発行します)
上級講座修了証と共にドッグウェアクリエイター®認定証も発行致します
【学べる知識と技術】
水通しの仕方、地直しの仕方、アイロンがけに必要な道具、縫製のためのアイロンのかけ方、接着芯の種類、接着芯を貼る手順、効果的な柄合わせの方法、撥水・防水・ラミネート生地についてと裁断、縫製の方法、フェイクファー・ボア生地についてと裁断・縫製の方法、バイアステープの縫い方、前たての縫い付け方、見返しの縫い方、台襟付き襟の作り方と縫い付け方、プラスチックボタンの付け方、総裏地付きジャケットの縫い方、リバーシブルの縫い方、キルティングの縫い方など※課題の採点がありますので、サイズは選べません。
◯ドッグウェアクリエイター会員になると、協会ホビー講座で使用する型紙を商用利用していただけます。
-ペットウェアフィッター講座 中級、上級講座終了された方が対象の講座になります
補正にあった道具の選び方、線の引き方、型紙の写し方、型紙の形など補正のための知識、技術がたくさんあります。
どれも1度きちんと学んでおけばずっと使える基本的なこと。
補正の道具選び、線の書き方、補正の手順から始めます。
講座の終わりには着丈、胴まわり、襟ぐりの補正をし、デザインとしての切り替えを入れ、縫い代を付けて型紙を完成させるところまで学べます。
補正を学び、手作り犬服の幅を広げませんか?
入門講座のリブタンクトップ、リブTシャツ、ラグランTシャツの基本の形を使って着丈、胴回り、襟ぐりのサイズ補正の仕方、縫い代のつけ方、切り替え線の入れ方を学ぶことにより販売の際によりお客様に対応できる力をつけます。
一般的にはサイズオーダーには3段階あり、名称は各企業違いますが、内容は似たような感じです。
パターンオーダー : 既成の型紙の首回りの調節、着丈の調節*など一部分を型紙のサイズ補正をして服を作成すること。
イージーオーダー : サイズ補正に加え、デザインを崩さずに体形に合わせて型紙を補正して服を作成すること。
フルオーダー : 採寸後1からそのワンちゃんのために型紙を作成する。デザイン、使う生地、体形なども考慮して服を作成すること。
このペットウェアフィッター®講座ではパターンオーダーの技術を学びます。
※この講座は、基本型紙をベースに補正、修正する講座です。
すべての修正方法(応用、特殊)が学べるのでは無く、修正方法の基本を習得する講座です。
:受講時間 (受講期間1年)
◎前期:月1回 3時間×6回
◎後期:月1回 3時間×6回+4時間試験
計36時間+4時間試験
:受講料 前期講座料 99,000円(税込)テキスト、資材 4,950円(税込) 計103,950円(税込)
後期講座料 99,000円(税込)テキスト、1,980円(税込)認定&試験、22,000円(税込)
計122,980円(税込)
基本的には1年かけて取り組む講座としていますが、短期受講の場合は半年間になり
月2回の講座となります。
受講料等初回全納または分割も可能です。